PROFILE
東京歯科大学歯学部卒業。韓国キョンヒ大学歯学部附属病院補綴科クリニカルリサーチャー 修了後、 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科スポーツ医歯学にて博士号を取得。 米国南カリフォルニア大学補綴専門医課程を卒業し米国補綴専門医の資格を取得。 現在は歯科石上医院にて臨床に従事。
現在の仕事についた経緯
祖父と父が歯科医師であったため、小さい頃から見ていて自然と興味を持ちました。
歯科治療は細かい作業が必要なので大変ですが、機能的にも審美的にも患者さんが満足された時は達成感も大きく、患者さんの笑顔を見るととてもうれしくなります。また、精神的に落ち込んでる方もいらっしゃいますので、心から健康になって頂きたいです。歯科治療は高い精度を求められます。とてもやりがいを感じています。
仕事へのこだわり
私の専門である補綴のほか、インプラント、歯周、口腔外科、歯内療法、矯正、麻酔の先生が在籍しており、それぞれの歯科医師の知識や経験、技術を統合したチーム医療を行っています。日本ではあまり認知されていないですが、海外ですと一般歯科医と専門医がお互いに連携をとり治療を進めています。治療が複雑になる場合、専門医の介入が必要です。患者さんにとって、沢山の恩恵が受けられるこのシステムがもっと日本でも普及してほしいと考えています。
当院では、治療のゴールを決め、そのためには何が必要かを考えて治療計画を立てます。そして、施術ごとに先生方に担当していただき治療を進めていきます。治療を始める際にはトリートメントレターといって、診断結果や治療期間、治療計画、金額、起こり得るリスクなどを書面で説明して、治療を始めるようにしています。
今後の展望・私の夢
アメリカで学んだことを東京で体現し、もっと多くの人に歯科医療における専門性を知って頂きたいと思っています。そのためには、一つ一つ丁寧な施術をして、まずは患者さんからの信頼を得たいと思っています。英語もできますので、困られた外国人の方も助けていきたいです。そして、当院がチーム医療の良いモデルとなって、今後同じような歯科医院が増えるといいですね。
アメリカでとても良いものを学んできたので、患者さんだけではなく歯科医師の先生方にも還元していきたいです。
若者へのメッセージ
一つの診断に対して複数の治療方針が出ることがあります。例えば、欠損があった時、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどが考えられます。従って、『こういうエビデンス(研究結果)があるので、こちらの方針が勧められる。』というふうに、リスク、ベネフィット、コストを比較して合理的に提案できるようにすると患者様も分かりやすいと思います。
何となく治療方針を決めるのではなく、根拠を大切にしてください。