Healthcare journal

2024.05.13 Mon
五反田駅前歯医者 https://gotanda-dc.jp/

子どもの口腔機能発達不全症

子どもの歯や顎といった口周りの環境は、必ずしも正常に発達するとは限りません。
不具合が生じ、生活にも大きな支障をきたすケースがあります。
子どもに見られる口周りの異常として挙げられるのが、口腔機能発達不全症です。
今回は、口腔機能発達不全症の概要と主な症状について解説します。

口腔機能発達不全症の概要

口腔機能発達不全症とは、先天性の疾患がない子どもにおいて、食べ物や飲み物がうまくのみ込めない、上手に発音できないなどの状態にあることを指します。
「食べる」「話す」「呼吸する」等、口に関するさまざまな機能の発達が不十分であったり、正常な状態になっていなかったりすることが特徴です。

口腔機能発達不全症は、2018年に保険診療で認められた比較的新しい病名であり、高齢者に起こりやすい口腔機能低下症と似ています。
しかし、口腔機能発達不全症と口腔機能低下症は、診断項目に違いがあります。
また、前者が15歳未満を対象としているのに対し、後者は65歳以上が対象であることも相違点です。
口腔機能発達不全症は、大体3~5割程度の子どもにみられるといわれているため、それほど珍しい病気ではないといえます。
子ども本人が口腔機能発達不全症であると気付くことはありません。

したがって、保護者が気づかなければ見逃してしまいますが、症状が軽度の場合には気づかないケースもよくあります。
早い段階で治療に取り組まなければ、成長に伴い支障が出てくるため、注意が必要です。

口腔機能発達不全症の主な症状

子どもの口腔機能発達不全症は、主に以下のような症状を伴います。
・食べる機能不全
・話す機能不全
・呼吸機能不全

各項目について詳しく説明します。

食べる機能不全

口腔機能発達不全症を発症すると、食事におけるさまざまな動作に異常が出ます。
食事ではまず食べ物を認識し、口に運んで噛み、最後に舌で丸めて飲み込みます。
これらの動作のうち、一つでも機能していなければ、普通に食事を摂ることはできません。
口腔機能発達不全症を発症した子どもには、以下のような食べる機能不全が見られます。

・なかなか歯が生えてこない
・歯並びが悪い(出っ歯や受け口、叢生など)
・痛みを伴う大きな虫歯がある
・食べ物を頻繁にこぼす
・クチャクチャ音を立てて食べる
・食べ物を噛まずに丸飲みする

身体の発育に支障をきたす可能性があるため、早いうちに歯科医院を受診してください。

話す機能不全

口腔機能発達不全症の子どもには、話す機能の不全が見られます。
正しく話すためには、正しい音が出せなければなりません。
五十音には幼児にとって発音しづらい音がありますが、通常5~6歳頃までにはすべての音を出せるようになります。

しかし、口腔機能発達不全症になると、正しい音が出せず会話に支障をきたします。
カ・サ・タ・ナ・ラ・パの各行の音が正しく発音できない場合(サカナがタカナになるなど)には注意が必要です。

特に、下記のようなケースは発音がうまくできない可能性があります。
・普段から上の前歯が口元から見えている
・口を閉じると顎先にシワができる
・舌を前に出すとハートの形になる
・口を開けたまま舌で上の前歯を触れない など

口腔機能発達不全症の恐れがあるため、歯科医院を受診しましょう。

呼吸機能不全

口腔機能発達不全症の子どもには、呼吸機能不全が見られることもあります。
特に多く見られるのは口呼吸です。

鼻呼吸は、身体にとって最も正しい呼吸法です。
吸った息が鼻腔を通ることで、湿り気のある温かい空気が肺に運ばれます。

一方、吸った息が口を通過する口呼吸は、歯科的な観点から好ましくありません。
なぜなら、歯並びが乱れたり、虫歯や歯周病にかかりやすくなったりするからです。
また、顔の形に異常が生じるケースもあります。
口腔機能発達不全症の子どもには、口呼吸以外にも次の呼吸機能不全が見られます。
・口が乾燥している
・口臭が強い
・いびきをかいて寝ている
・仰向けで寝始め、途中で横向きやうつ伏せになる
・食べ物が飲み込みにくい など

上記に該当する場合には、早期に歯科医院で診察しましょう。

口腔機能発達不全症を放置するとどうなる?

口腔機能発達不全症を放置すると、顎の正常な成長が阻害され、歯並びが悪化する可能性があります。他にも顔の形に影響が出たり、鼻腔や気道が狭くなって呼吸しづらくなったりします。
子どもの口の健康だけでなく、全身の健康に悪影響を及ぼす恐れがあるため、放置は禁物です。
少しでも違和感がある場合は、早い段階から治療を受ける必要があります。

口腔機能発達不全症の症状に合った治療法

口腔機能発達不全症は、虫歯や歯周病とは違い、これといった治療法がありません。
なぜなら、機能不全の内容が発症した子どもによって異なるからです。
口腔機能発達不全症を改善するには、それぞれの症状に合った治療を受ける必要があります。

具体的には以下のような治療です。
・萌出遅延の治療
・嚥下機能回復治療
・ドライマウス治
・口呼吸治療
・悪癖の改善
・発音の改善治療
・いびき治療

各治療の詳細について説明します。

萌出遅延の治療

萌出遅延とは、本来生えてくるはずの時期に歯が生えてこない症状です。
単に生える時期が遅れているだけであれば、大きな問題はありません。
しかし、歯の生え方に異常がある、歯茎の厚みに問題があるなどの場合には、矯正治療や外科治療によって歯が生えるよう促す必要があります。
乳歯で6ヶ月以上、永久歯で1年以上遅い場合には口腔機能発達不全症のリスクがあるため、歯科医院を受診してください。

嚥下機能回復治療

嚥下機能とはものを飲み込む機能のことです。

食べ物や飲み物をうまく飲み込めないと、食べる量や回数にばらつきが出たり、食べるのが異常に遅くなったりするなど、食事に大きな影響が出ます。
既述したとおり、身体の発育に影響が出る可能性があるため、放置は禁物です。

子どもの嚥下機能に問題がある場合、口を使った体操などの方法で回復を目指します。
嚥下力を鍛えるための体操で、方法としては口を閉じた状態の口の上・下・右・左に空気を入れて、順番膨らませます。

素早く行うことで、ある程度飲み込む機能が回復します。

ドライマウス治療

口呼吸がひどい子どもは、ドライマウスになっている可能性もあります。
ドライマウスとは、口の中が常に乾燥する状態です。

唾液の分泌量が減少するため、口臭が出やすいほか、虫歯になりやすい、口内炎ができやすいなどの症状があります。
ドライマウスはれっきとした口腔機能発達不全症の症状であるため、歯科医院で改善しなければいけません。
歯科医院では、唾液腺のマッサージや、口の筋肉・舌の運動の指導や練習などを行います。

口呼吸治療

子どもの口呼吸は、口唇閉鎖不全症という病気が原因になっていることもあります。
口唇閉鎖不全症とは、常に口を開けたままになっている状態のことです。

“お口ポカン”と呼ばれることもあります。
口唇閉鎖不全症になると、ドライマウスと似た症状が発生するだけでなく、噛み合わせや歯並びの悪化にもつながります。

他に、集中力の低下やいびきなどの症状が発生する恐れもあるため、歯科医院で口周りの筋肉を鍛える治療などを受け、改善させなければいけません。

悪癖の改善

指しゃぶりや爪噛みといった悪癖は、口周りの筋肉に悪影響を及ぼします。
また、発音障害やいびき、睡眠時無呼吸症候群などにつながる可能性もあります。
指しゃぶりについては、本人にとって癒しの効果もあるため、3歳頃までは行っていても問題ありません。
しかし、それ以降は口腔機能発達不全症につながるため、歯科医院でトレーニングを行って改善しましょう。

発音の改善治療

発音障害があると、言いたいことが相手に伝わらないなど、コミュニケーションに支障をきたします。
歯科医院では発音訓練を行う他、舌小帯という舌の裏側についているヒダが短い場合、切除することもあります。

いびき治療

口腔機能発達不全症の子どもにおける口呼吸や鼻づまりは、いびきの発症にも関係があります。
子どものいびきを放置すると、睡眠不足による集中力の低下や成長障害を引き起こす可能性があるため、治療が必要です。

子どものいびきは歯並びと密接な関係があります。
また、大人になってからは睡眠時無呼吸症候群の原因にもなるため、早い段階で治療を進めましょう。
歯科医院で口のトレーニング、矯正治療(床矯正)などを早期に受けることが大切です。

まとめ

口腔機能発達不全症は、口周りの機能に異常をきたす疾患です。

治らない疾患ではなく、歯科クリニックでどのような症状があるのかを把握し、適切な治療を受ければ、少しずつ口腔機能は改善していきます。
子どものうちに、できる限りの治療を受けておきましょう。

〈クリニック情報〉
五反田駅前歯医者
院長 大木 烈
https://gotanda-dc.jp/

BACK
TO
TOP